![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i3096aa32fc712ecf/version/1570336774/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/iee20afcf8c125894/version/1570336649/image.jpg)
淡河バンブープロジェクト主催
「メンマを使った台湾料理体験教室」を開催しました。
料理教室14名、ランチからの参加14名。
大阪や神戸市外からもたくさんご参加があり、
ありがとうございました。
教室では、
ごちそう粥、重ね煮ビーフン、
野菜饅(筍入り春雨あん)を作り、
ランチ会には、
豚肉と筍の煮物、旬の野菜と筍の炒め物、
おこわをプラスして皆さんでいただきました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i13a50a21019bcbf9/version/1570336861/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/if2989d7b997d28b4/version/1570336886/image.jpg)
参加者の皆さんからも積極的に
「これはどうして使うんですか?」
「お肉を使いたいときはどうしたらいい?」
など質問が飛び交い、
にぎやかな雰囲気でシエ先生の料理教室が進んでいきます。
台湾のメンマと淡河メンマの食べ比べもして、
これからの淡河の竹林整備についてもお話があり
よりたくさんの方に興味を持っていただけたようです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i1cd16237da2c5125/version/1570337021/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i8c93939f1d208463/version/1570337087/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i9c8e5b12591ac64b/version/1570337166/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i9917fd7c460a2bd2/version/1570337186/image.jpg)
ランチからの参加者の方も12時から合流し、
皆さんで縁側や座敷でビュッフェスタイルで頂きます。
皆さんからの感想では、
・調味料に頼りすぎない、体に優しい美味しい料理だった
・筍が好きだけどこれまでは料理としての範囲が狭かった。
・台湾の知恵がたくさん知れて新鮮だった
・思っていたより簡単で、家でも作れそう
など台湾の料理、
筍や塩漬けメンマの活用についてアンケートをいただけました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i3e0c8b2ebf84e573/version/1570337274/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i6a1b890f1cc0b754/version/1570337281/image.jpg)
お話の会では、
台湾では一年を通していろいろな種類の筍が採取でき、日常的に食べていること。
また食べる以外にも、赤ちゃんのゆりかごや、子供の座椅子、
生まれた時からお葬式まで様々な場面で竹が使われるくらい、
竹は暮らしに欠かせないものだと
シエ先生から実際の台湾の文化を教わります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i2a28072afd5f1124/version/1570337368/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i4b23a2b17ffbedd8/version/1570337383/image.jpg)
また日本と同様に、里山での過疎化。
高齢化から放置されている竹林があり、
日本の状況と共通していることもあるそうです。
参加された方のアンケートからも
・竹を畑の肥料にしたいが何かできないか
・日本産の安心安全な食材ができるといい、
竹林整備も同時にできて地元産業も活性したら
とプロジェクトが目指すところにまでご意見を頂けて
また新しい何かができたら、と希望が見える機会となりました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/ibdc2e36003a57c02/version/1570337545/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=519x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/i25c4bd5b28ca9124/version/1570337585/image.jpg)
メンマや塩漬け筍のようにおいしく食べることや
また竹を使った手仕事、工作などで竹に興味を持つ人が増え、
竹林整備の足掛かりになっていくような、
そんな活動になるべく、地元の皆さんと一緒に、一歩ずつ模索中です。
淡河バンブープロジェクトに多くの方がご参加いただけるように検討中です。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
企画&文章・安藤美保さん
フライヤー制作&写真・サトフカアリサ(フライヤー製作承ります)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1070x10000:format=jpg/path/s5173d1af81564c65/image/ife9cbb22cf72fe27/version/1571374272/image.jpg)